出来上がり数:2人分
全調理時間:25分 実調理時間:20分 準備:5分
カロリー:392Kcal/1人分
簡単!豚肉と野菜のたまごチーズ焼きですヾ(^∇^)
毎レピ『低カロリーレシピ』へ来て下さって(人”▽`)ありがとうございます☆
【お知らせ】毎レピ『低カロリーレシピ』は、リニューアルオープンしました
サイトにご訪問頂ける皆様のセキュリティを考慮したSSL導入に伴い、サイトを移転しました。
毎レピ『低カロリーレシピ』↓ ↓ ↓よりご覧いただけます。
トップページ
豚たまチーズ焼きは
⇒ https://mairepi.jp/recipe_hp129.html
リニューアルに伴い、食品成分表も2010年度版から2015年度版に移行中です。
随時更新しております( ̄▽ ̄;
今日は豚肉、たまねぎ、にんじんにたまごをのせてチーズ焼きしてみました ~ヾ(^∇^)
味付けは塩・こしょうのみ..お好みでケチャップなど!・・チーズを加えてクリーミーな仕上がり・・✨
料理(1人分)に含まれる食材別の栄養素を記載しています・・・良かったら参考にして下さいね!(ページの最後にあるよ)
簡単ですので宜しければいち度お試しを・・・美味しかったよヾ(^∇^)
レシピブログのランキングに参加中♪ポチッと応援いただけると嬉しいです(^O^)
(材料2人分)
豚ロース肉 | 140g |
たまねぎ | 1個 |
にんじん | 1/2本 |
チーズ | 50g |
たまご | 2個 |
塩、こしょう | 少々 |
(材料の特徴)
豚ロース肉
豚肉はビタミンB1を豊富に含みます。ビタミンB1は炭水化物のエネルギー代謝を助ける働きがあります。ロース肉は高脂肪のため、ダイエット中の人には、高タンパクで低脂肪なヒレ(赤身)がおすすめです。
たまねぎ
疲労回復に必要なビタミンB1の吸収の働きを助ける硫化アリルを含みストレス解消にも効果がある。水にさらしすぎると成分を損なうので注意しましょう。(食べ頃:4月~5月頃)
にんじん
免疫力を高め皮膚や粘液を強くするカロテンを豊富に含み動脈硬化、心臓病などを予防する効果が期待できる。ビタミンCを破壊する酵素を含んでいるため、ビタミンCを含む野菜と一緒に調理する場合50℃以上で熱を加えると良い。(食べ頃:4月~7月頃)
チーズ
チーズは牛乳の栄養成分が凝縮して、たんぱく質、カルシウム、ビタミンAなど何倍も豊富に含まれています。カルシウムの吸収率は良く、効率よく摂取できます。緑黄色野菜といっしょにとるとカロテンの吸収率が上がります。エネルギー、塩分、飽和脂肪酸が多いので肥満の人は要注意!
ナチュラルチーズ:牛乳、山羊乳を原料に発酵させたもの
プロセスチーズ:ナチュラルチーズをミックスして加熱処理したもの
たまご
必須アミノ酸をバランスよく含み、たんぱく質も良質です。卵黄にはリン脂質のレシチンを含みます。他にも免疫力を高めるビタミンAや新陳代謝を活発にするビタミンB群など栄養豊富な食品です。
計量カップ、スプーンによるグラム換算表 / 下ごしらえ・・・など料理の基本を紹介しています。
(作り方)
① 豚肉は一口大、たまねぎは皮をむき上部とつけ根を切り取りくし形切り、にんじんは皮の下にカロテンが豊富に含まれているので、なるべく皮付きのまま縦に半分に切り斜め薄切りにする。
② フライパンに油を敷き塩、こしょうをふり豚肉を炒める。
③ ②の豚肉に火がとおったらたまねぎ、にんじんを炒める。
④ ③にとき卵をかけ上にチーズをのせ塩、こしょうをふる。
⑤ ④に大さじの水を加えふたをして弱火で3~5分くらい蒸し焼きにする。
(料理に含まれる成分1人分)
栄 養 素 | 成 分 値 | 栄 養 素 | 成 分 値 |
エネルギー / Kcal | 392 | ビタミンD / μg | 1.0 |
たんぱく質 / g | 26.4 | ビタミンE / mg | 1.2 |
脂質 / g | 25.2 | ビタミンK / μg | 10 |
炭水化物 / g | 11.9 | ビタミンB1 / mg | 0.56 |
ナトリウム / mg | 483 | ビタミンB2 / mg | 0.44 |
カリウム / mg | 506 | ナイアシン / mg | 5.5 |
カルシウム / mg | 217 | ビタミンB6 / mg | 0.42 |
マグネシウム / mg | 37 | ビタミンB12 / μg | 1.5 |
リン / mg | 434 | 葉酸 / μg | 48 |
鉄 / mg | 1.5 | パントテン酸 / mg | 1.70 |
亜鉛 / mg | 2.8 | ビタミンC / mg | 7 |
銅 / mg | 0.16 | コレステロール / mg | 272 |
マンガン / mg | 0.24 | 食物繊維水溶性 / g | 1.1 |
レチノール当量 / μg | 432 | 食物繊維不溶性 / g | 1.8 |
βカロテン当量 / μg | 3,507 | 食塩相当量 / g | 1.3 |
栄養成分値は
を使用して独自の計算方法により算出しています。(成分値未測定及びTr、(Tr)値は 0 で表示)
尚、調理による重量変化は計算に含まれていません
レシピブログのランキングに参加中♪ポチッと応援いただけると嬉しいです(^O^)